こんにちはっ!パンダ🐼です!
最近、外出先でノートパソコンを使ってブログを書く機会が増えました。
スマホでもブログ更新はできますが、ノートパソコンの方が作業効率が高いです。
1日の時間は限られています。外出先での時間も有効利用してノートパソコンを使ってブログを書きたいですよね。
外出先でノートパソコンを使てブログを更新したいけど、Wi-Fi環境がないよ。
モバイルルーターも持ってないし…。
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
- テザリングって何?
- Wi-Fiテザリングの設定方法
- テザリングを使用時の注意事項
- まとめ:スマホがモバイルルーターに早変わり!外出先でもブログを更新しよう!
本記事の信頼性
この記事を書いているパンダ🐼が、実際に外出先でスマホのテザリング機能を使ってブログを更新しています。その実体験に基づいて本記事を書いています。
>> ゴーゴー!パンダくん!! 運営者のプロフィール
テザリングって何?
テザリングっていう言葉を聞いたことがあっても、使ったことがないという人が多いのではないでしょうか?
私もブログを書くまでは使っていませんでしたが、外出先でノートパソコンを開いて、ブログを書くようになり、このテザリングが必要不可欠になりました。

テザリングは上の絵のように、パソコン等の外部機器(子機)をスマートフォン(親機)に接続して、インターネットを利用する技術です。
パソコンが直接インターネットに接続されていなくても、スマートフォン経由でインターネットを利用することができるんです!
テザリングを利用しない場合、パソコンからインターネットを利用するためには、自宅Wi-Fiや公衆Wi-Fiに接続する必要があります。その結果、利用できる場所が制限されます。
一方、テザリングを利用すると、スマートフォンがインターネットに接続できる通信エリア内であればどこでも、パソコンからスマートフォンを経由してインターネットの利用が可能です。

お気に入りのカフェ等どこでもブログの更新ができるよ!
テザリングには以下の3種類があります。
- Wi-Fiテザリング
- Bluetoothテザリング
- USBテザリング



それぞれの特徴を解説していくよー
Wi-Fiテザリング
スマートフォン(親機)とパソコン(子機)をWi-Fi(無線)で接続することで、インターネットを利用できます。
メリット:通信速度が速い、Wi-Fiに対応している機器が多い、複数台接続可能
デメリット:スマートフォンのバッテリー消費が速い
Bluetoothテザリング
スマートフォン(親機)とパソコン(子機)をBluetooth(無線)で接続することで、インターネットを利用できます。
メリット:スマートフォンのバッテリー消費が少ない、複数台接続可能
デメリット:通信速度が遅い
USBテザリング
スマートフォン(親機)とパソコン(子機)をUSBケーブル(有線)で接続することで、インターネットを利用できます。
メリット:通信速度が速い、有線接続で安定している、スマートフォンに給電しながらテザリングが可能
デメリット:USBケーブルが必要
テザリングの種類によってメリット・デメリットがあります。
Wi-Fiテザリングはケーブルも要らず、通信速度も速いので3種類の中で最も一般的に利用されています。



セキュリティ確保のため、パスワードは必ず設定しようね
Wi-Fiテザリングの設定方法
Wi-Fiテザリングの設定方法説明します。
お使いのスマートフォンの機種や、パソコンのOSよって画面は異なりますが、基本的な設定の流れは同じです。
※ここでは私が利用しているスマートフォン(Android(Huawei Nova Lite3))とパソコン(OSはWindows10)でのに基づいて説明します。
スマートフォン(親機)のテザリング設定方法
スマートフォンを「テザリング」の親機(パソコンでインターネットを利用するための接続先)として設定する方法です。
画面はAndroid(Huawei Nova Lite3)のものです。


【1】ホーム画面の「設定」をタップします。


【2】「モバイルネットワーク」をタップします。


【3】「テザリングとポータブルアクセス」をタップします。


【4】「個人AP」をタップします。


【5】「機種名(私の場合、HUAWEI nova lite3)」のスイッチをタップしてオンにします。


【6】「機種名(私の場合、HUAWEI nova lite3)」のスイッチがオンになり、左上のアンテナの横にテザリングのアイコンが表示されます。
【7】「アクセスポイントを設定」をタップします。


【8】「暗号化タイプ」はWPA2-Personalを選択します。「パスワード」は必要に応じて変更しましょう。後で、パソコンから接続する際にこの「パスワード」が必要になります。



ここまでがスマートフォン(親機)のテザリング設定だよ
パソコン(子機)のテザリング設定方法
パソコンをテザリングの子機としてスマートフォン(親機)へ接続する設定方法です。


【1】パソコンのタスクバー右下にあるWi-Fiのアイコンをクリックします。
【2】スマートフォンの「機種名(私の場合、HUAWEI nova lite3)」をクリックします。


【3】スマートフォン(親機)で設定した「パスワード」を入力して「接続」ボタンをクリックします。


【4】「接続済み」と表示されればテザリング完了です。
これでパソコン(子機)からスマートフォン(親機)経由でインターネット接続ができるようになりました!



お疲れ様でした
テザリングを使用時の注意事項
テザリングを使用している時はパソコン(子機)で操作、画面表示していますが、実際にインターネット接続してデータをやり取りしているのはスマートフォン(親機)です。
つまり、スマートフォン(親機)のギガを消費します。
ブログの更新をするために、文字情報や多少の画像程度であれば大したデータ量にはならないので問題ありません。せいぜい数十メガバイトです。※1ギガバイト=1024メガバイト
しかし、自宅のWi-Fi環境と同じような感覚でテザリングでYouTube等の動画を見ると一気にデータ量が増えてしまうので注意が必要です。



テザリングでスマートフォンのギガを使っていることを忘れないでね
まとめ:スマホがモバイルルーターに早変わり!外出先でブログを更新しよう!
以上、テザリングを利用して外出先でパソコンからスマートフォン経由でインターネットに接続する方法をご紹介しました。
今までは外出先でのブログの更新は、公衆Wi-Fiがあるカフェを探してやっていた方も多いと思います。
これからはテザリングを使えば、公衆Wi-Fiがないお気に入りカフェでも近所の公園でもブログを更新できちゃいます!
接続設定も簡単です。是非テザリングを活用して、外出先でもブログ更新してみましょう!
この記事が少しでも皆さんの役に立ったら嬉しいです。
またねっ。