デュアルディスプレイ(拡張モード)ってどうやったらできるの?
必要なもの、接続方法、設定方法が知りたいな。
こんなお悩みを持つあなたに向けて。
こんにちは、パンダ (@gogopandablog) です。IT系会社員歴20年です。
在宅勤務をする機会が増えて、自宅のクローゼットの中に作業環境を作って、ノートパソコンに外部モニター(23.8インチ)を接続してマルチディスプレイ(拡張モード)で作業をしています。
デュアルディスプレイ(拡張モード)で作業するとノートパソコンの小さい画面だけでの作業に比べて作業効率が大幅にアップします!
本記事の内容
・デュアルディスプレイ(拡張モード)に必要なもの
・Windows10でのデュアルディスプレイ(拡張モード)の設定方法
・ デュアルディスプレイ(拡張モード) の使用方法
・まとめ: デュアルディスプレイ(拡張モード) での作業効率アップを体感しよう!

デュアルディスプレイ(拡張モード)に必要なもの
デュアルディスプレイ(拡張モード)に必要なものは、外部ディスプレイと接続ケーブルの2つですが、それに加えて外部キーボードとマウスがあるとより一層作業がやりやすいです。
外部ディスプレイについて
私はこちらのI-O DATA モニター 23.8インチ ADS非光沢 スピーカー付(EX-LD2381DB)という外部ディスプレイを使用しています。


パソコンは資料作成やオンライン会議、Web閲覧くらいの用途なら安い外部ディスプレイでも十分だよ。
最近では4K対応で高画質での出力ができたり、USB-Type-Cケーブルで接続で外部ディスプレイからパソコンへの電源供給可能(パソコンの電源ケーブルが不要になる)といった外部ディスプレイもあります。
そういった高性能なディスプレイがお好みの方はこちらのディスプレイが比較的安くてオススメです!
接続ケーブルについて
パソコンと外部ディスプレイをつなぐ接続ケーブルが必要です。
上の比較的安い外部ディスプレイの場合は、HDMIケーブル(本で映像と音声、操作信号を伝送できます)での接続です。
USB-Type-Cケーブル接続に対応している外部ディスプレイであれば、パソコンからディスプレイに電源供給ができるので、ディスプレイ側の電源ケーブルが不要になります。



次にディスプレイを買い替える時はケーブルの数を減らしてスッキリしたいから、USB-Type-Cケーブル接続のものにしようかな。
キーボードとマウスについて
私はこちらのELECOM製のキーボードとマウスを使用しています。


特別な機能はない普通のキーボードとマウスですが、ワイヤレスでパソコンと接続できます。
キーボードのキータッチもしっかりしていて、気に入っています。
職場と自宅で同じキーボードとマウスを使っていて、職場と自宅で同じキータッチの感覚で作業ができるので気に入っています!
Windows10でのデュアルディスプレイ(拡張モード)の設定方法
Windows10でのマルティディスプレイ(拡張モード)の設定方法について説明します。
パソコンと外部ディスプレイをケーブルで接続、外部ディスプレイの電源を入れて、パソコンを起動させたら以下の手順でデュアルディスプレイ(拡張モード)の設定ができます。
手順①:ディスプレイの設定で外部ディスプレイを認識させる


デスクトップ画面の何もないところを右クリックして、出てきたメニューの[ディスプレイの設定]をクリックします。


[ディスプレイの配置を変更する]の箇所で2つのディスプレイが表示されていれば問題ありませんが、もし表示されていない場合は[検出]ボタンをクリックして外部ディスプレイを認識させましょう。
手順②:ディスプレイの設定で表示画面を拡張する


[ディスプレイの設定画面]の一番下にあるマルチディスプレイの複数のディスプレイで[表示画面を拡張する]を選択します。


ここで[表示画面を複製する]や[1のみに表示する][2のみに表示する]を選択すると表示画面が拡張されないので注意しましょう。



今回はパソコンでの作業領域を広くしたいから[表示画面を拡張する]を選択するよ。
以上で設定完了、パソコン側のディスプレイと外部ディスプレイがまるで1つのディスプレイのようにディスプレイ間でカーソルが自由に行き来できるようになっていれば成功です!
デュアルディスプレイ(拡張モード)の使用方法
私は大きい外部ディスプレイでパワーポイントを開いて、小さいノートパソコンで必要な参考資料やWebページ等を開いてといった形で作業をしています。


小さいノートパソコンのディスプレイだけだといちいちウィンドウを切り替える必要があります。
また「あれ?どこだっけ?」と資料を見失ったり、誤って必要なウィンドウを閉じてしまったりもしてしまいます。
デュアルディスプレイ(拡張モード)だとウィンドウを切り替える必要がなく、ディスプレイ間で視線を動かすだけで作業ができます。
余計な誤操作も少なくなりし、作業効率が大幅にアップします!



ブログを書く時は、こんなふうに左のノートパソコンでMindMeisterを開いて、右の外部ディスプレイでWordPressを開いて書いてるよ!


こちらのノートパソコンスタンドを使えば、ちょうどいい目の高さにモニターが来るので、長時間の作業でも首や肩が疲れにくくなりました!
クローゼット在宅勤務が省スペースで快適!


さいごに
以上、デュアルディスプレイ(拡張モード)に必要なもの、設定方法と使用方法をご紹介しました。
デュアルディスプレイ(拡張モード)でのパソコン作業をすると、作業効率が大幅にアップしてとても快適です。
ノートパソコンの画面が小さいとお困りのあなたは、是非お試しください!
この記事が少しでも皆さんの役に立ったら嬉しいです。
またねっ。
詰めて渡すだけのかんたん買取【ブックサプライ】】
