こんにちは、パンダ (@gogopandablog) です。
2021年3月の投資運用成績を公開します。
投資資産合計:4,737,690円
(評価損益+896,202円 +23.33%)
前月比:+773,843円
(評価損益+261,843円 積立額+512,000円)

今月は261,843円も含み益が増えたよー
運用資産の内訳は以下の4つです。
- つみたてNISA:1,116,222円
(評価損益+267,330円 +31.49%) - 投資信託:2,179,965円
(評価損益+434,964円 +24.93%) - iDeCo:566,259円
(評価損益+119,322円 +15,20%) - 米国株式:875,244円
(評価損益+74,586円 +9,32%)



内容を詳しく見ていくよー
つみたてNISA:1,116,222円(評価損益+267,330円 +31.49%)
つみたてNISAの運用状況は以下の赤枠です。


銘柄は以下の2銘柄に半分ずつ積立設定をしています。
2銘柄の運用状況は、
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:1,014,029円
(評価損益+256,646円 +33.89%)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):102,193円
(評価損益+10,684円 +11.68%)



eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの+33.89%が絶好調!
投資信託:2,179,965円(評価損益+434,964円 +24.93%)
投資信託の運用状況は以下の赤枠です。


銘柄はつみたてNISAと同じ以下の2銘柄に積立設定をしています。
2銘柄の運用状況は以下です。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:469,817円
(評価損益+89,817円 +23.64%)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):1,710,148円
(評価損益+345,147円 +25.29%)
2銘柄とも評価損益が+20%超えています。
こちらで紹介したマイルール「【投資歴3年半・株式資産400万円】投資家パンダのマイルール7つ」では、「利益が+20%を超えた銘柄は売却してもOK」というルールにしていますが、利益確定はせずに保持します。
iDeCo:566,259円(評価損益+119,322円 +15,20%)
iDeCoの運用状況はこちらです。


iDeCoは楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))に全額(毎月12,000円)積立設定をしています。


昨年3月のコロナショックで一時元本割れしましたが、その後順調に回復しました。
米国株式:875,244円(評価損益+74,586円 +9,32%)
米国株式の運用状況はこちらです。


米国株式はSBI証券で以下の2つの米国ETFを定期買付しています。
- シェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF AGG NYSEArca
- バンガード 米国高配当株式ETF VYM NYSEArca
2銘柄の運用状況は以下です。
シェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF
AGG NYSEArca :74,652円(評価損益-534円 -0.71%)
バンガード 米国高配当株式ETF
VYM NYSEArca:800,592円
(評価損益+78,528円 +10.35%)
リスク分散で購入しているAGG(米国債券)がわずかにマイナスになっていますが、VYM(米国高配当株式)は好調です。
さらに今月はVYM(米国高配当株式)の分配金が出ました。
「外国株式等配当金等のご案内(兼)支払通知書」電子交付のお知らせで以下のような明細が届きました。


今月の分配金は4,589円(税引後)でした!
米国ETFは株価の値上がりによる利益(キャピタルゲイン)の他に、分配金による利益(インカムゲイン)も発生するのが醍醐味です。



わーい、不労所得うれしいな!
まとめ
以上、2021年3月の投資運用成績をご紹介しました。
今月は261,843円も評価益出たので、投資運用成績は引き続き好調を維持しています。
今後どうなるか分かりませんが、また1ヶ月後に投資運用成績を確認したいです。
この記事が少しでも皆さんの役に立ったら嬉しいです。
またねっ。