「ふるさと納税がお得」ってよく聞くけどよくわからないなあ…
何が得なの?おすすめの返礼品も教えてほしいな…
そんなあなたに向けて。
こんにちは、パンダ (@gogopandablog) です。
結論から言うと、「ふるさと納税」とは簡単に言うと、
「税金の先払い」と「自己負担金2,000円」で様々な自治体から返礼品をもらえます。
複数の自治体からの返礼品ももらっても、自己負担金は2,000円のみです。
※1つの返礼品につき自己負担金が2,000円かかるのではありません!
「ふるさと納税」の仕組み、メリット、注意点をもう少し詳しく説明した後に、私がおすすめするふるさと納税の返礼品を紹介します。

ふるさと納税は、知ってる人だけが得をする制度。絶対にやった方がいい!
ふるさと納税の仕組みと注意点


ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税は今住んでいる自治体以外に納税ができる制度です。
今住んでいる自治体に支払うはずの所得税や住民税を他の自治体に「寄付」をするという形で「納税」する形になります。
そして自己負担金2,000円で多くの自治体で用意されている様々な返礼品もらえる制度です。



ふるさと納税の寄付金はから自己負担金2,000円を引かれた金額が翌年の所得税や住民税から差し引かれるよ。
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税の注意点を以下に記載します。
・減税・節税にはならない
・寄付には上限金額がある
・6自治体以上に寄付した場合は確定申告の必要がある
・寄付金額に関わらず自己負担金2,000円は必ずかかる
・手元に寄付できるお金必要
減税にはならない


ここを勘違いしている人がすごく多いと思います。
ふるさと納税は「税金の先払い」なので「減税・節税」にはなりません!
税金を納める先を自分が住んでいる居住地とは異なる自治体に割り振る形なので、納める税金が少なくなるわけではありません。
寄付には上限金額がある
寄付できる金額には上限があります。
寄付する人の年収や家族構成、扶養家族の有無等で寄付できる上限金額が異なります。
上限金額を超えた寄付金は自己負担になってしまうので、きちんと自分の上限金額を確認した上でふるさと納税をする必要があります。
6自治体以上に寄付した場合は確定申告の必要がある


寄付する自治体が5自治体以下であればワンストップ納税(その後の手続きが簡単)が使えます。
6自治体以上の場合は確定申告をする必要があります。



確定申告って聞くとすごく大変ってイメージがあるけど、やってみるとそこまで大変ではないよー
自己負担金2,000円は必ずかかる
ふるさと納税をする場合、自己負担金2,000円は必ずかかります。
寄付金の合計から自己負担金2,000円を差し引いた金額が、翌年の税金で相殺されます。
ただし、1件の寄付に付き自己負担金2,000円がかかるのではありません。
その年のふるさと納税全体(何件寄付しても)自己負担金は2,000円です。(ここ大事!)



1件寄付しても、10件寄付してもその年の自己負担金は2,000円だけだよ!
手元に寄付できるお金が必要


寄付金は寄付する時に支払う必要があり、そのため寄付するタイミングで手元にお金ないと寄付できません。
余裕があるときにふるさと納税をするようにしましょう。
「生活費が節約できる」ふるさと納税おすすめ返礼品ベスト5


ここからは私の「生活費が節約できる」ふるさと納税おすすめ返礼品ベスト5をご紹介します!
「生活費が節約できる」というのがポイントです。
「ふるさと納税」と聞くと高価なお肉や海の幸をイメージしがちですよね。
でも「ふるさと納税」で「生活費を節約する」ことを考えると、そういった高価なお肉や海の幸ではなくて、普段の生活で使っている日用品や食べ物等を返礼品としてもらうことをオススメします!
ふるさと納税の返礼品でもらった生活必需品を使うことで「生活費が節約できる」というわけです!



返礼品の高価なお肉は美味しいけど普段食べてるものではないから、節約にはならないよ。
第5位:シャボン玉手洗いせっけんセット バブルガード 福岡県 北九州市


第5位はこちらのシャボン玉手洗いせっけんセットです!
手洗いは毎日欠かせないことなので、ハンドソープをふるさと納税の返礼品でいただけるのはうれしいです。
こちらのシャボン玉手洗いせっけんセットは、きめこまやかな泡が出てくるタイプで使いやすく、しっかりと汚れを洗い流すだけでなく、子どもからご年配の方まで、頻繁に洗っても手肌にやさしいです。



なくなってもまた繰り返しリピートするよー
第4位:エリエールティシュー 180組×5個入×12パック 60個 パルプ100% 静岡県富士宮市
第4位はこちらのティッシュです!(正しくはティシューなの?)です!
普段はドラッグストアで一番安いものを買っていましたが、やっぱりエリエールのティッシュは肌触りが気持ちいいです。
大きな段ボールに入った60個のティッシュ届くのでちょっとびっくりします。
今のところ1か月に1~2箱くらいのペースの消費量なので、2~3年は持ちそうです。



ティッシュは当分買わなくていいね!
第3位:エリエールトイレットティシュー コンパクトダブル 64個 1.5倍巻き 省スペース パルプ100% 静岡県富士宮市
第3位はこちら、同じくエリエールのトイレットペーパーです!
1袋に8個入りのものが8袋(合計64個)が大きな段ボールで届きます。
ティッシュと同様エリエールのトイレットペーパーも優しい肌触りが気に入っています。
ティッシュよりも消費する量が多いので1年で使い切れそうな感じです。



トイレットペーパーは1年に1度、ふるさと納税の返礼品でオッケイ!
第2位: 無塩ミックスナッツ 2kg(1kg×2袋) 愛知県碧南市
第2位はこちらの無塩ミックスナッツ 2kg(1kg×2袋)です!
入っているナッツの種類は、アーモンド、くるみ、マカダミアナッツ、カシューナッツの4種類。
私はカシューナッツがお気に入りです。
こちらの記事「1日2食の効果は?痩せる?無理なく健康的に続ける方法は?」で紹介した1日2食の食生活の中でも無塩ナッツは大活躍しています。


油と塩が一切使われていない素焼きのミックスナッツなので、空腹時に少量をポリポリ食べると空腹が満たされます。
2kgの大容量なので全部食べ切るのに2~3ヵ月はかかりますが、消費期限は150日(5カ月)なので問題なしです!



空腹時に無塩ナッツを食べると、満腹感が得られる!
第1位:熊本ふるさと無洗米12kg 精米 熊本県御船町
輝く第1位は、こちらの熊本ふるさと無洗米12kgです。
お米は重いので配達してもらえるだけども助かるのに、返礼品としてもらえて普通に美味しいです!
しかも無洗米なので洗う必要もありません。
毎日食べるお米がふるさと納税の返礼品でもらえるのは大きな節約になります!



やっぱり毎日食べるお米が一番助かってます!
さいごに
以上、「ふるさと納税」の仕組み、メリット、注意点、私がおすすめするふるさと納税の返礼品をご紹介しました!
皆さんもふるさと納税の返礼品で、ご自分が普段使っているものがないかを探してみて、生活費の節約に役立ててはいかがでしょうか。
この記事が少しでも皆さんの役に立ったら嬉しいです。
またねっ。