こんにちはっ!パンダ🐼です!
先日(2021年3月10日)、Googleアドセンス審査に無事合格しました!申請後、結果がわかるまで16日もかかりましたが、Googleに認められた感じがしてとても嬉しかったです!
申請時に注意したこと、申請期間中にやったこと、やらなかったこと等をご紹介します!
これからGoogleアドセンス申請をされる方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。
審査が厳しいGoogleアドセンスについて、申請時の注意点が知りたいなあ。
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
- Googleアドセンス申請時のブログの状況
- Googleアドセンスに合格するまでにかかった期間とその間にやったこと
- 審査にかかる期間は人によって様々、気長に待ちながら記事を書き続ける!
- まとめ:Googleアドセンス合格がゴールではなく、スタート!
本記事の信頼性
この記事を書いているパンダ🐼が実際に、2021年2月22日にGoogleアドセンスを申請して、2021年3月10日に承認されるまでの経緯を書いた記事です。
>> ゴーゴー!パンダくん!! 運営者のプロフィール
Googleアドセンス申請時のブログの状況
私がGoogleアドセンス申請をした当時のブログの状況はこんな感じでした。
申請日:2021年2月22日(ブログ開設日:2021年2月16日)
記事数:7
カテゴリー数:3
文字数:1記事あたり2000~3000字くらい
プロフィール:あり
お問い合わせページ:あり
プライバシーポリシー:なし
サイトマップ:なし
アフィリエイト広告:あり
画像:あり(自分で撮影したもの、O-DAN(無料写真素材)からダウンロードしたもの
ブログ開設日が2021年2月16日でした。
その後1日1記事ずつ書いて、7記事アップした1週間後にアドセンス申請をしました。
当時はよくわかっていなかったので、「変なことは書いてないし、まあ合格するだろう。」と楽観的に考えていました。
申請後にGoogleアドセンスについて詳しく調べてみると、結構審査が厳しくて、予め準備が必要だったということがわかりました。

あれこれ調べる前に、とりあえず行動してみるタイプです!
Googleアドセンスに合格するまでにかかった期間とその間にやったこと
その後、Googleアドセンス申請から16日が経過した2021年3月10日、Googleから
「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」
というメールが届きました!


こういう画像付きのメールです。
早い人だと、申請から3~4日で結果が返ってくるという話だったので、メールが来るまでの16日間はすごーく長く感じました。
私がGoogleアドセンスに合格した当時のブログの状況はこんな感じでした。
合格日:2021年3月10日(申請から16日後)
記事数:23
カテゴリー数:1
文字数:1記事あたり2000~3000字くらい
プロフィール:あり
お問い合わせページ:あり
プライバシーポリシー:あり
サイトマップ:あり
アフィリエイト広告:あり
画像:あり(自分で撮影したもの、O-DAN(無料写真素材)からダウンロードしたもの



申請してから合格するまでの間、やったことについて解説するよ!
記事は毎日書き続けた
記事を増やすことで、Googleにチェックされる内容が増えます。
なので、アドセンス申請後は、ブログ更新は控えた方がいいのかなと思いましたが、構わず更新し続けました。
もし、不合格だったら記事を厳選して減らして(下書きに戻して)再申請しようと考えました。
結局、合格メールをもらった時点での記事数は23でした。



ダメだったら、その時にまた考えよう!
カテゴリーを1つにまとめた
カテゴリー1つにつき、5記事以上あった方がよいという情報がありました。
その方がブログが充実しているように見えるという見解のようです。
「雑記」というカテゴリーを1つにして、一旦すべての記事を「雑記」カテゴリーにしました。
合格後は4つのカテゴリーに分けました。
プライバシーポリシーのページを追加した
申請時にはありませんでしたが、「プライバシーポリシー」のページを追加しました。
「プライバシーポリシー」と「お問い合わせ」のページは、必須だと思うので作ってない場合は、追加した方がよいです。
ダメだったら、その時にまた考えよう!



「プライバシーポリシー」は申請後に追加したけどセーフだったよ
サイトマップのページを追加した
「サイトマップ」のページもあった方がよい、という情報もあったので追加しました。
「サイトマップ」は作っていなくても合格している人はいるようなので、必須かどうかは微妙です。
作成方法は、こちらのサイト「SEO効果アップ!サイトマップの仕組みと理想的な作成方法を紹介」を参考に、「サイトマップ」のページを追加しました。
5分くらいで簡単にできたので、作っておいて損はないです。
アフェリエイト広告は消さなかった
「アドセンス申請時はアフェリエイト広告は消した方がよい」という情報が多いですが、私はアフェリエイト広告は残したままで審査に合格しました。
アフェリエイト広告の貼り過ぎはよくないと思いますが、適度な数であれば問題ないと思います。
審査期間は人によって様々、気長に待ちながら記事を書き続けよう!
合格メールが来るまでの16日間は長かったです。
遅くても1週間くらいで結果が分かると思っていたので、1日に何度もメールチェックしていました。
申請後、3日~4日で結果が返ってくる人との違いはわかりません。
もしかすると、ブログを開設したばかり(1週間)で申請したので、Googleから「こいつ本当に続くのか?」と思われて、しばらく保留になっていたのかなって思います。
中には申請後、20日後や1か月経過して合格メールが届く人もいるようです。
いずれにせよ、Googleアドセンスの審査期間は人によって違うのは間違いなさそうです。
今思うとソワソワしながら待っている時間が勿体なかったです。
審査結果が気になる気持ちはすごくわかります。でも、待っている間はブログ記事を書き続けて、気長に待つことをオススメします。



Twitterで他の人が合格したのを見ると、なんか焦っちゃうよね…
まとめ:Googleアドセンス合格はゴールではなく、スタート!考えすぎないでブログを楽しもう!
Googleアドセンスに合格すればアドセンス広告が貼れるようになるので、ブログ開設後、できるだけ早く合格したいという気持ちになりますよね。
でも、Googleアドセンス対策ばかりに気を取られると、楽しくブログを書くことができないと思います。
ブログ更新を楽しみながら、結果的にGoogleアドセンスに合格するのが理想的ですね!
この記事が少しでも皆さんの役に立ったら嬉しいです。
またねっ。